2004年12月06日
未来予想図
ついに家庭用燃料電池の登場ですか。
燃料電池搭載ノートパソコンも来年発売予定ですから、2005年は革新の年となりますかな?
あまり浸透しないまま消えていきそうな気もしますが。
1kw級で100万円らしいですけど、2年前の10分の1くらいの価格にはなって来たみたいですね。
ちなみにこんなのもありました。
電車も燃料電池、2010年の実用化目指す
投稿者 もりけん : 2004年12月06日 09:53
Trackback Pings
このエントリーのトラックバックURL:
http://moriken85.sakura.ne.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/239
コメント
へぇ〜、燃料電池はメジャーになりつつあるんだね。
しかし、東京ガスの試みはちょっとなっとくいかんな。
データを取るためにリースするとあるが、
企業側がお金を払ってでも
データを取るもんじゃないのかなぁ。
もりけんに言ってもしょうがないけどさ。
燃料電池がメジャーになりつつあると同時に、
研究する方は企業も躍起になってるだろうから
大変になるかも知れないね。
頑張れ、もりけん!ではでは。
投稿者 なり : 2004年12月06日 11:59
個人的には燃料電池のデータを取得するために一般家庭に協力してもらうということだと思っています。年間8万円の光熱費が安くなるらしいですし。このままでは家庭が損しますね。しかし、東京ガスが保障するらしいし。
それより、白金触媒を回収したらなんぼだろう?
投稿者 ks : 2004年12月07日 02:12
実際に運用して得られたデータをフィードバックして改善してくってことなんかな。
メンテナンス費用も含まれてるみたいだから、なかなかいいんでない?
白金触媒の回収は調べてみたけど分からなかったねぇ。
どんくらいかかるもんなんだろうか。
投稿者 もりけん : 2004年12月07日 02:45