Top / Diary / プラズマ設置

« 魔女の一撃 | メイン | 続・プラズマ設置 »

プラズマ設置

プラズマを設置するために実家に帰ってきました。

まずは箱がでかいね。
50インチテレビのふた周りくらい大きいサイズ。
これを一人で運んだと言うのだから、運送屋の兄ちゃんはすごい。
あと別梱包になってるスピーカーとスタンドの箱もでかい。

何だかんだで本体、スピーカー、スタンド(ジョジョじゃないよ) の合体は完了。
CIMG0218
とりあえず仮置きなので床に設置。
となりにあるのは今まで使ってた29インチテレビ。
やっぱり大きさが全然違う。

CIMG0221
アンテナ工事が終わらないと地デジは映らないので、とりあえずスカパーを映してみた。
 写真で見るとそうでもないけど、やっぱり画質が荒い。
SD画質だし、チューナーからコンポジットで入力してるからしょうがないですね。

で、何だかんだで地デジアンテナの設置が完了。
さてこれで映るのだろうか。
弱電界地域だし、地デジ用ブースターもつけてないs・・・って、普通に映った。

やっぱりすげぇきれいだ。
今までBSアンテナが付いてたんだけど、去年辺り不調になったからBS対応のブースターを付けていたらしい。
それが幸運にも地デジにも対応していました。

やっぱブースター様々だなぁなんて思ってたら、アンテナ工事のおじさんいわく「この辺だったら最初からブースターいらない」とのこと。
僕が子供のころからブースターは付いてたので、絶対に必要なものだと思ってました。
家の中でいくつもアンテナ線を分配するときに必要になる程度だって。

で、もともとBS用に付けたブースターでしたが、結局最近はまったく映らなかったらしいので、 ついでに工事のおじさんに見てもらったところ、アンテナの寿命と言うことでした。
ついでなのでBSアンテナをBSデジタル/110度CS対応のアンテナに交換。

うぉー、BSデジタルも映った!スカパーe2も映った!!
NHKハイビジョンはすごく綺麗だ。
動物が狩をするシーンをやってたんだけど、綺麗過ぎて気持ち悪かったw
スカパーe2のSD放送はやっぱりそれなりの画質だけど、それでもチューナー→コンポジット入力よりは断然綺麗。

というわけで、心配していた地デジはもとより、 BSデジタル/110度CSまで見れるようになってしまったため、 チャンネル数がものすごく増えました。
総務省のHPを見るとこの辺りは東京タワーの電波しか届いてないように見えたけど、 実際はさいたまのやつも届いてたらしく、今回はアンテナをそちらに向けたそうです。
おかげでテレビ埼玉が映るようになりました。
テレビ埼玉はゴルフ番組がおおいn(ry
実際は他に群馬や宇都宮から届いているそうで、近所のアンテナを見てみたら確かに各家庭ばらばらな向きを向いていました。

いやぁ、無事に終わりました。
CIMG0224
(CSチューナーが床に置きっぱなしだった・・・)
何度も言いますが綺麗ですね。
MR.BRAINを見ましたが、やっぱり良かったです。
特撮バリバリの回ならもっとすごかったんだろうけど。

最初は大きいなぁと思いましたが、1時間もすると慣れますねw

というわけで、めでたしめでたし。

 

 

 

 

・・・とは行かなかったのです。
続きは次のエントリーで。

コメントを投稿



About プラズマ設置

2009年07月11日 23:18に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「魔女の一撃」です。

次の投稿は「続・プラズマ設置」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

このブログのフィードを取得
[フィードとは]