続・プラズマ設置
無事に設置が完了し、地デジ、BSデジタル/110度CSも見れるようになって、めでたしめでたしのはずだったんですが・・・
今朝やってた全米女子オープンゴルフは普通に見れたんだ。
でもその後いろんなチャンネルをザッピングしてたら、何かおかしい。
特にTBS。
ブロックノイズ出まくり、音声も途切れ途切れ。
いったい何事かと思って受信レベルを確認してみると34~35しかない!
機能設置した直後はどのチャンネルも平均して60以上出てたのに。
近所で一日中やってる工事のせいか?
BSは60以上出てたので、アンテナがおかしいのか?と思って、昨日の業者に再度来てもらうことに。
業「昨日、あの後何か変えました?」
も「配線が短かったのでごにょごにょ・・・」
業「んー・・・」
がちゃがちゃ
も「あっ、映りました」
業「地デジとBS/CSのアンテナ入力が逆でした」
も「・・・・・・・・・・サーセンwwwwwwwww」
実はアンテナ線が短く、分波器も古かったので買い換えたんですが、その時につなぎ間違えてました。
いや、お恥ずかしい。
まさかそんな凡ミスとは。
わざわざ業者まで呼ぶなんて何してるんだろうか。
接触が悪いのかな?とか思って抜き差しはしてたんですが、完全に逆の位置で思い込んでたもんで、入れ替えるということはやってませんでした。
業者のおじさんには頭が上がりませんでしたよ。
おじさんは「このタイプは間違えやすいんだよね」とフォローしてくれましたが、本当に申し訳なかったです。
分波器ってあの大きさから単に1本を2本に分けてるだけかと思ったんですが、フィルターでも入ってるんですかね?
BSも映らなければ気づいたかもしれませんが・・・
なんて言い訳してみる。
というわけで、今度こそバッチリ映るようになりました。
接続を間違えてたときよりも色が鮮やかになった気がしますが、多分気のせいです。
多分プラシーボです。
安物ですがDVDプレーヤーもあるんですが、せっかくならばということで、映像をコンポジット入力からD端子での入力に変えてみました。
どれだけ効果があるものかと思ったんですが、まったく違いは分かりませんでした。
まぁ、D端子とは言えD2出力しかできないプレーヤーだしね。
しかし今回設置したことで、イロイロと勉強になりましたね。
最近はゴルフ中継以外はあまりTVを見てませんし、アナログ放送停波しても地デジ対応のキャプチャーボード買えばいいよと思ってたんですが、
昨日今日で地デジ対応テレビがちょっと、いや大分欲しくなってしまいました。
でも地上波しか映らなかったらもったいないからCSも・・・なんてやってたらお金かかりますね。
自分の部屋に買うとしたら26V型かな。
電器屋でパッと見た感じだとSOかTがいいかなぁ。
よし、今やってる500円玉貯金が溜まったら買おう。
重さからすると残り2/3くらいかな。
今まで特に目的もなくやってたけど、これからは積極的にやっていこうと思います。
ががんばるぞ!
コメント (2)
テレビ全く見ないんでわかんないけど、
入力間違ってても映るもんなんだ。
ウチはUHFアンテナとBSアンテナの線を屋根で混合して、TVの直前で分波器を使って地デジとBSに分けてるのね。
分波器っても2×3cm角くらいの大きさだから、中に大した物は入ってないと思うんだけどね。