決戦
なんだかんだでこうなりました。
(別にパックンが目から光線を出しているわけではありません。)
AVアンプの高さと奥行きが意外とあって、何とかギリギリで入った感じです。
上は5mmくらいしか空きがあいません。
今の時期はいいけど、夏はちょっと怖いなぁ。
説明書見たら「20cm以上空けること」って書いてある。
これはダメかも知れんね。
あとはDVDプレーヤーとひかりTVチューナーとUSB-HDD2個とスピーカーでいっぱいいっぱい。
スピーカー代えたりしたいけど、しばらくは我慢だね。
せっかくなのでケーブルによる違いを確認。
まずはREGZA-AVアンプ間の接続をRCAから光デジタルに変更。
よく分からんです・・・(´・ω・`)
続いてPC用AVアンプとTV用AVアンプ間の接続をRCAから光デジタルに変更。
音が鳴らんです・・・(´・ω・`)
続いてREGZA-DVDプレーヤー間の接続をコンポジットからコンポーネントに変更。
ちょっとだけ良くなったかな・・・(´・ω・`)
続いてREGZA-PC間をコンポーネントで接続。
色がおかしいです・・・(´・ω・`)
続いてREGZA-PC間をDVI-HDMI変換ケーブルで接続。
めっちゃキレイ!(`・ω・´)
(肉眼では赤緑青は見えません)
と言うわけで、色々試行錯誤した結果こうなりました。
ややこしや。
パソコンとREGZAをHDMIで繋げられたのはかなり大きいですよ。
前述したDVDですが、パソコンで再生してHDMIでREGZAに出力するとかなりキレイになりました。
とは言え、そこはDVDですからハッキリクッキリとは程遠いですが・・・
やっぱBDプレーヤー欲しいですね。
どうせ買うならレコーダーがいいかな?
HDMIで繋げば他社のレコーダーだってリンクできるけど、どうせなら東芝のBDレコーダーを待つか?
でも東芝のBD第一弾はFUNAIのOEMらしいから、東芝開発のBDを待つか?
それまではPS3で繋ぐ手もあるか?
なんて、妄想しながら楽しんでます。
実際あれこれ調べてる時が一番楽しいんだよね。
で、買うとあんまり興味がなくなったりしてw
携帯電話なんかはまさにそんな感じだなぁ。
って、しばらくは買いませんけどね。
REGZA自体の録画機能はすごく使い易いし、DISCメディアに残すようなことはしないし。
そもそもDVDすらそんなに買ってないし、買っても見てないの多いし。
興味本位でPC用BDドライブは買ってしまうかもしれないけどw
毎日REGZAライフ満喫中です。
コメント (5)
先生!
REGZA ~ USB 接続オーディオアンプ、
は何故音を出すために繋いでるのですか?
まちがえました。
・何故音を出すために
↓
・何の音を出すために
です。
REGZA の音を、どっちから出すか切り替えるためですか?
たしかにあの図は入出力の方向が書いて無いから分からんネ。
PCのオーディオ出力(DVDとかの)をREGZAに入力してAVアンプから出すためだよ。
YouTubeのHD動画なんかは大画面でもいい感じに見れます。
PCから直接AVアンプに繋げばいいんだろうけど、REGZAに繋いだ方がリモコン操作が楽だからこうしてるのです。
つーか、早く寝なさい。
そういうことかぁー。
AVアンプに繋いでるSPの方がいいやつなのか。
それで聞くため、ってことね。
よくわかりました。
寝るのは、どうだろね…
[PC用SP]-[PC]-{PC用SP] [TV用SP]-[TV]-[TV用SP]と並んでて、PCで再生したDVDとかの映像をREGZAに映すと、そのままだとPC用SPから音が出ちゃうから気持ち悪いのですよ。
SP自体はPCで使ってるヤツの方が多少はいいかな?
音楽はずっとこっちで聞いてたから。
寝なくちゃと思うと余計寝られなくなるので、リラックスして寝られるようにするといいでよ。