« 緑野カントリークラブ(2回目) | メイン | 妻沼ゴルフ場(2回目) »
サンコー72カントリークラブ
ウチの部署は今月から9月末まで金土休みとなります。
理由は例の節電対策。
独り身にとってはそれほど影響はありませんが、家庭、特に子どものいる家庭は大変でしょうね。
で、平日が休みになったらゴルフに行かなきゃ勿体無い!ということで、今月1回目のゴルフです。
メンバーは同期6人。
今回行くのは初めてのコースですが、表示上は距離が大分長そうです。
個人的には距離のあるコースは好きですが、結果や如何に。
HOLE1 PAR4 379y - 6(3)
HOLE2 PAR3 152y - 4(2)
HOLE3 PAR5 531y - 5(2)
HOLE4 PAR3 167y - 5(2)
HOLE5 PAR4 404y - 5(2)
HOLE6 PAR4 398y - 4(2)
HOLE7 PAR5 522y - 7(2)
HOLE8 PAR4 375y - 5(2)
HOLE9 PAR4 408y - 6(2)
--------------------------
榛名 PAR36 3363y - 47(19)
HOLE1 PAR5 500y - 7(2)
HOLE2 PAR4 423y - 5(2)
HOLE3 PAR4 414y - 5(2)
HOLE4 PAR4 403y - 4(1)
HOLE5 PAR4 327y - 4(2)
HOLE6 PAR3 165y - 5(3)
HOLE7 PAR4 332y - 5(1)
HOLE8 PAR3 203y - 4(3)
HOLE9 PAR5 497y - 5(2)
--------------------------
妙義 PAR36 3264y - 44(18)
--------------------------
TOTAL PAR72 3627y - 91(37)
イマイチ!
ティーショットは相変わらずパー5以外では3Wを使ってました。
しかしその3Wの当たりが悪く、ハーフトップして右にプッシュアウトすることが多かったです。
左を怖がって体が起き上がっている気がします。
そしてなんと言ってもパッティング。
1m以内のパットを4回も外してしまいました。
もう30cmのパットでも確実に沈められるという自信がありません。
ショートパットの方向性だけでなく、全体的にノーカンでした。
ショットについてはそれほど悪くはありませんでした。
今回からアイアンのシャフトをダイナミックゴールドのX-100からNSプロのMODUS3 Xに変えました。
X-100が振れなかったわけではないのですが、
クラブが重くてヘッドスピードが落ちる→飛ばなくなるので余計な力をいれるという状態になっていました。
そこで硬くて軽いシャフトに変更したわけです。
というのは、半分本音で半分建前です。
要は新しいシャフトを使ってみたかったんです。
ネットの評判もいいし、ゴルフの中でもクラブにハマっている身としては試してみたいシャフトでした。
クラブ重量は全体的に10gほど下がり、硬さ自体も少し柔らかくはなりましたが、非常に振り抜きがよく左への引っ掛けが少なくなりました。
そして飛距離も5yほど伸びています。
あまりアイアンの飛距離は変えたくなかったんですが、この程度ならぎりぎり許容範囲です。
今回は久しぶりにピンを刺すようなショットを打てた気がします。
でも近くに行ってもパッティングがクソだとどうしようもありません。
そして今回のコースはほとんどまっすぐですが、普段行くところに比べてかなり距離が長いです。
大抵のコースはティーグラウンドが前に出てたりして、スコアカードの表示よりも短いことが多いのですが、
榛名コース2番のPAR3なんかは152y表記のところが185yくらいあったりして、逆に長くなってるくらいでした。
距離の長いコースはやはり好きです。
普段だと3Wでティーショットを打っても2打目がショートアイアンなんてことが多いですが、今回は2打目もUTが必要な距離が残ったりして、
長めのクラブを使う機会が多かったです。
ただコースレイアウトが無いのとピン位置の表示が無いのはイマイチです。
距離が長いのにグリーンは驚くほど小さかったです。
あと思い出しましたが、今回はバンカーに3回入りましたが、3回とも見事なエクスプロージョンショットが出来ました。
1回はフェアウェイバンカーからでしたがw
やっぱりクラブがキレイに入ると「スパン」といういい音がしますね。
これがあっただけ今回のラウンドは救われました。
そして今回は普段より熱中症対策も念入りにやりました。
半袖、ハーフパンツという格好だったのですが、さらにアームカバーとレッグカバーを装着してラウンドに望みました。
結果的に長袖、長ズボンみたいな格好ですが、日焼けが抑えられるため、ラウンド後のグッタリ感がかなり軽減されました。
そして半袖だけの時よりも涼しかったです。
汗を吸いやすく、乾きやすい素材だったので、気化熱によりそう感じたのかもしれません。
それと氷嚢を持って行ってみました。
昨年の猛暑の中女子プロゴルファーが使っているのを見たので今回試しましたが、超気持ちいいです!
特に午後になって暑さがピークを迎えた頃に氷嚢をおでこに当てると、それだけでニヤニヤしてしまうほど気持ちよかったです。
ただスタート直前に氷を詰めても4ホールくらいしか持たないのが玉にキズ。
でもこれだけやったおかげか帰りの車の中でも頭が痛くなったり、気持ち悪くなったりすることがありませんでした。
そして翌日の話になりますが、疲れ方がまったく違います。
特にふくらはぎがすごく楽です。
色々と試してみるものですね。
今年の7~9月はラウンドに行く回数がかなり多くなりそうです。
About サンコー72カントリークラブ
2011年07月01日 20:35に投稿されたエントリーのページです。
ひとつ前の投稿は「緑野カントリークラブ(2回目)」です。
次の投稿は「妻沼ゴルフ場(2回目)」です。
コメントを投稿