Top / Diary / 【停電対策】LEDランプ制作

« 上里ゴルフ場 | メイン | ヴィレッジ東軽井沢ゴルフクラブ(3回目) »

【停電対策】LEDランプ制作

停電対策用にLEDランプを作りました。

地震が起きた翌日から昨日までずっと実家に帰っていたのですが、実家のある茨城県は計画停電の対象外となったため、 停電することはありませんでした。
地震の被害も軽微である上に、電気/ガス/水道が通常通り使える状況は非常に申し訳ない感じでした。

そして川越に帰ってきたわけですが、複数の友人から聞いていたとおり計画停電が実施されているようです。
給湯設備などに停電の跡が見られました。

明るいうちの停電であればまだしも、暗くなってからの停電は正直怖いです。
普段から何も用意していなかったため、懐中電灯もありません。

ただ自転車用にこちらのライトを使っており、取り外して使うことができるのが幸いです。
このライトはLEDライトとしては非常に明るく、遠くまで照らすことができる(電池が新しければ100mくらい)ため非常に役立っています。
しかし停電時には指向性の高いライトよりも、置型のある程度広範囲を照らせる照明が役に立つと思います。
そういったものが簡単に入手出来れば良いですが、しばらくは品切れの状態が続きそうですし、 ガソリンスタンド渋滞が酷いため出かけるのもはばかられます。

 

無いんだったら作ればいい。
というわけで、電池で動くLEDランプを作ることにしました。

仕様としては
・単3充電池(エネループ)で動くこと
・部屋のある程度の範囲を照らすことができること
・最低でも3時間は継続して動作すること
・自立すること

ということで、検索してみたところ自作LEDランタンの記事が多く見つかりました。
これらの記事を参考にして作成開始しました。

今回購入したのは
白色LED用チャージ・ポンプキット 500円
超高輝度白色LED5mm OSPW5111A- Z3 30cd 15度5個入 300円
電池ボックス 単3×3本用(フタ付プラスチック・スイッチ付) 120円
64ホールユニバーサル基板(1.16mm) 40円
大型ポリカーボネート・ケース 140 200円
材料費合わせて1160円(送料500円含まず)。
すべて秋月電子通商にて通販可能です。

 

実際はLEDと抵抗と電池があれば作れるわけですが、場合によっては使用する電池の数を減らすようなこともあるかもしれないので、 チャージポンプキットを買いました。
このキットには明るさ:1500mcd~2180mcd、指向角(半減角):60°の白色LEDが5個付いているのですが、 求めるのは明るさなので明るさ:30000mcd、指向角:15°のLEDも購入しました。
電池ボックスは単3電池3個が入り、ON/OFFスイッチ付きのもの、 大型ポリカーボネートケースはちょうどいい入れ物が無かった場合のために電池ケースから何からが収められる大きさのものを買っておきました。

64ホールユニバーサル基板は念のため。
基本空中配線です。
って、間違って16ホール基板が届いてる・・・
まぁ、いいか。

この他に必要なものは半田ごて、ホットボンド、リード線少々くらい。
それでは製作開始。

 

CIMG1334
まずはブレッドボードで仮組み。
基本です。

CIMG1335
無事に点灯しました。

CIMG1339
ケースの底面には光を反射するためのアルミ箔を置きましたが、指向性の高いLEDではあまり意味が無いかも。

CIMG1343
少しでもLEDの感覚を広げようとした結果このようなことに。
アノードをすべて共有しています。
リード線は黒がチャージポンプICのGND、赤がVOUT、緑がFBに繋がります。
LEDの電流制限抵抗はキットに付属していた47Ωをそのまま使用しています。

CIMG1344
はんだ付け後の全容はこんな感じ。
チャージポンプキットは必要なIC、コンデンサが面実装され、8PINのDIPに変換されているので扱いやすいです。
ICのD1,D0は両方共Hiにしています。

CIMG1346 
完成したものがこちら。
美的センスがないのは相変わらず・・・
下にアルミ箔を敷いているので、すべての端子をホットボンドで保護しています。
LEDもアルミ箔にホットボンドで固定。
LEDの足は熱収縮チューブを使えばよかったと後悔(せっかく持ってるのに)。

 

ここで仕様を確認。
・単3充電池(エネループ)で動くこと
→3個使用。問題なし。

・部屋のある程度の範囲を照らすことができること
→期待以上。

・最低でも3時間は継続して動作すること
→4時間連続使用したが、輝度の低下は見られず。
 心配していた電池/LEDの発熱も問題なし。

・自立すること
→厚みのある四角いケースなので、置くだけでなく立てることも可能。
 懐中電灯のように持っている必要がないので、四角いケースにしたのは正解。

・ その他
→スイッチ付きの電池ボックスを買ってよかった。

 

肝心の明るさですが暗くした部屋で確認したところ、天井照明の豆球より数倍明るいです。
天井から吊り下げたら、真下では本も読めるくらいの明るさです。
指向性の強いLEDなので周辺まで明るく照らせるかが心配でしたが、8畳間くらいであれば隅々まで何があるかくらいまでは見えています。

見た目はいまいちですが、期待していた以上の効果が得られそうです。
原状では今日、明日の停電は見送られているようですが、とりあえず停電前に作ることができてよかったです。
後は電池ボックスにでも蓄光テープを貼って、暗い中でも探せるようにしておけば完璧です。



停電中の照明が用意できずに困っている方がいたら、参考にしてみてください。
モノ自体は簡単な電気工学の知識と半田付け技術があれば簡単に作れますが、作成の際は半田ごてによるやけどなどには十分注意してください。

コメント (8)

KG:

イイネ!
オレは社販で買った Happy AQUA Lumi 使ってるよww
そういえば、前マイコンでLED制御してたけど、あれは?

投稿者 : KG 日時 : 2011年03月19日 21:59
もりけん:

俺も忘れてたのに、よく覚えてたねw
LED cubeは工具箱の中で残念なコトになっていました・・・

あれは輝度もかなり低いから辺りを照らすのには向かないね。

投稿者 : もりけん 日時 : 2011年03月20日 09:11
えいちゃん:

初めまして。えいちゃんといいます。
LEDの自作で検索していたら、ここに辿り着けました。
停電なのに、懐中電灯が手に入らず、困って自作しようとしていましたが、素人のため、結局、作れていません。
LEDと基盤、基盤と電池BOXの配線を教えて頂けないでしょうか?
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

投稿者 : えいちゃん 日時 : 2011年03月21日 00:23
えいちゃん:

初めまして。えいちゃんといいます。
LEDの自作で検索していたら、ここに辿り着けました。
停電なのに、懐中電灯が手に入らず、困って自作しようとしていましたが、素人のため、結局、作れていません。
LEDと基盤、基盤と電池BOXの配線を教えて頂けないでしょうか?
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

投稿者 : えいちゃん 日時 : 2011年03月21日 00:24
えいちゃん:

初めまして。えいちゃんといいます。
LEDの自作で検索していたら、ここに辿り着けました。
停電なのに、懐中電灯が手に入らず、困って自作しようとしていましたが、素人のため、結局、作れていません。
LEDと基盤、基盤と電池BOXの配線を教えて頂けないでしょうか?
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

投稿者 : えいちゃん 日時 : 2011年03月21日 00:25
えいちゃん:

何度も投稿された形になり、申し訳ありません。
投稿時にエラーになったので、再度、投稿したら、このような結果になってしまいました。
すみませんでした。

投稿者 : えいちゃん 日時 : 2011年03月21日 00:28
もりけん:

えいちゃんさん、こんにちは。

簡単に回路図を作成しました。
http://moriken85.sakura.ne.jp/weblog2/2011/03/LED.JPG

基本的には秋月のチャージ・ポンプキットの説明書そのままで、チャージポンプキット基板のVIN-GND間に電池、D0とD1をVINに接続、VOUT-GND間にLEDと抵抗(47Ω)、1箇所だけLED-抵抗間と基板のFBを接続しています。

↓秋月の説明書です。
http://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/その他/L026_チャージポンプ.pdf

内容自体は簡単なものですが、制作は自己責任でお願いします。

投稿者 : もりけん 日時 : 2011年03月21日 10:00
えいちゃん:

おはようございます。
回答をありがとうございます。
秋月のチャージ・ポンプキットの説明書も読みこなせないくらい素人で、困り果てていました。
早速チャレンジしてみます。

投稿者 : えいちゃん 日時 : 2011年03月21日 10:54

コメントを投稿



About 【停電対策】LEDランプ制作

2011年03月19日 21:32に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「上里ゴルフ場」です。

次の投稿は「ヴィレッジ東軽井沢ゴルフクラブ(3回目)」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

このブログのフィードを取得
[フィードとは]