届いたった
早速パソコンが届きました。
幾つかBTOサイトを見ましたが、ケースや電源もちゃんと選びたかったので、今回はドスパラを利用しました。
おねだんは当初の予想よりもかかりましたが、致し方無いでしょう。
早速セットアップして起動!
おぉー、これがWindows7か・・・
使いづれぇ。
と感じるのは慣れてないからでしょう。
しかしフリーセルはXPの時のほうがやりやすかった。
(他にやることあるだろって感じですが・・・)
とりあえず無事にネットに接続。
さすがに今までのPCよりキビキビ動きます。
ひと通り動きを見たところで、前のPCからデータの移動を開始。
事前にIDE/SATA→USB変換アダプターを用意しておきました。
という訳で、前PCの筐体をオープン!
うわぁ、なんかもうホコリがフサフサになってる・・・
ホコリを掃除機でズボズボ吸い込んで、HDDをサルベージ。
その数5台。
多すぎだろ。
ちなみに外付けで更に4台。
多すぎだろ。
とりあえずしこしことデータを移動。
旧PCのCドライブからコピーするときは何やら色々と制約がありましたが、そのへんはGoogle先生で解決。
そして無事に4台のHDDの中身を救出。
最後の1個にとりかかった時事件が起きました。
何らかのUSBデバイスとして認識はしてくれるものの、ドライブとして認識してくれません!
がびーん。
電源の取り方やSATAケーブルを変えたものの、やっぱりダメ。
そしてこれまでの4台のHDDから考えると、読み取れないこのHDDは音楽データが入っているドライブ。
10年近くに渡って貯めこんできた訳2万曲。
がびーん、がびーん。
やっぱりバックアップって重要だよね。
とりあえず電源入れるとちゃんとディスクは回ってるみたい。
カコーンとか妙な音もしてない。
ということは基板が壊れたのか?
最悪同じHDDを買ってきて基板を交換したら直るかもしれない。
基板を眺めてみると「意外と大きなチップコンデンサが付いてるなぁ」、「見覚えのあるSDRAMが付いてるなぁ」とか碌な感想が浮かばない。
よくよく見てみると基板も簡単にポン付けできるようなシロモノではなさそう。
んむむむ、これは手詰まりか?
とりあえずまた後で考えよう。
コメントを投稿