(σ・∀・)σゲッツ
この間注文したエフェクター用のパーツが届きました。
早速研究室に行って作ろうかとも思いましたがLEDが無い事に気づいたので、作るのはやめて塗装用の道具を近くのホームセンターへ買いに行きました。
その店には初めて行ったんですが、かなり大きいんですね。
地元にあるホームセンターよりもちょっと大きい感じでした。
そんなわけで買ってきたのがこれ。
左からクリーム、ネーブルのカラースプレー、クリアスプレー、マスキングテープ、メタルプライマー、そして耐水ペーパーです。
今回はBOSSのディストーションの色を参考に(パクリとも言うw)、オレンジ色で文字色を黒にしてみようと思ってます。
塗装方法についても色々調べていたんですが、まず耐水ペーパーで水研ぎして表面を平らにして、次に塗料の定着をよくするためにメタルプライマーという下地を吹いて、その後に塗料をスプレーするときれいに仕上がるそうです。
そんなわけで早速水研ぎの準備に入ります。
![]() | ![]() | ![]() |
その前に全体図をアップ。
一番右の写真の黒いジャックの取り付けをミスってしまったわけです。
折角接着しましたが、塗装する際に邪魔なのでこの後剥がしました。
んで、折角中身を出したので写真を撮ってみました。
配線がごちゃごちゃしてますね。
もうちょっとスマートに配線できるように努力する必要がありそうです。
そんなわけでやっとこ研磨開始。
耐水ペーパーを水につけながらケースを磨いていきます。
水研ぎする理由はやすりの目詰まりを防ぐためらしいです。
そうそう今回は800番の耐水ペーパーを買ってきましたが、これはかなり目が細かいものです。
店には10000番までのペーパーが置いてありましたが、そういうのは鏡面加工する時に使うようです。
あとペーパーをかけるときは平面を出すために角材などに巻いたりして使うんですが、今回は手元にちょうどいいものが無かったのでMDのケースを使いました。
ちょっと持ちづらかったんですが、何とか使えました。
んで、実際にやすりがけしてみると早い段階で違いが分かってきます。
最初ザラザラだったものがツルツルになってくるんですよね。
んで、30分くらいかけて磨いた結果がこれです。
![]() | ![]() |
左が研磨前で、右が研磨後です。
写真では伝わりづらい気がしますが、触り心地と光沢感がかなり違います。
とりあえず塗装の第一段階は終了です。
次に塗料の定着を良くする下地を吹くんですが、寒くて外でやりたくなかったので部屋の中でやってみました。
それでとりあえずどんなものかと軽く吹いてみたんですが、とてもじゃないですが屋内では出来ないものだと判断しました。
なんつーか、長時間やってたら旅立ちそうですw
ちょっと吹いただけで部屋の中が溶剤臭くなってしまいました。
下地吹き&塗装は研究室の屋上でやることにします。
部屋の中で塗装する時はホント気をつけましょう。
そんなわけで今日はマスキングテープで穴を塞ぐ所まででやめにしました。
これは塗料がケースの内側に付着するのを防ぐためです。
なので、全ての塗装が終わるまでは剥がしません。
本当なら明日にでも塗装したいんですが、お出かけする予定があるので続きは月曜日以降です。
月曜の天気がよければ塗装、天気が悪ければ次のエフェクター作製に取り掛かろうと思います。
・・・そういや研究は?
あまり(・ε・)キニシナイ!!ことにしますw
コメントを投稿