« 複数LED制御 | メイン | JIN MACHINE »
LED CUBEその1
とりあえず動かしてみました。
ガイドとか無しにヘルピングハンズだけ使って作りました。
もっとひずむかと思ったけど、意外とそれっぽい。
僕が持ってるのはルーペ無しタイプですが、半田付けのときはこれがあるとすごく便利です。
で、とりあえず動作確認ということでクリップつきリード線を使ってブレッドボードに接続。
カオス。
クリップつきリード線12本使ってます。
よくこんだけあったもんだ。
LED CUBEは垂直方向の3つがアノードを共有しており、水平方向の9つがカソードを共有しているため、
コントロール端子が12必要です。
PICの出力はHレベルで約5V、Lレベルで約0Vですが、カソードを直結するとシンク電流的にたぶんダメなので、
NPNトランジスタのオープンコレクタ出力でカソード側をコントロールするようにしました。
で、実際動かすとこんな感じ(音が出ます)。
4種類の点灯パターンを繰り返します。
これだけ見るとばっちりな気がしますが、実は不具合があります。
本当ならLED1個だけとかも点灯できるんですが、なぜかカソード側が常にLレベルに落ちてしまっています。
なので縦3つが常に光ってしまってるわけです。
回路的に間違いがあるんかと思ってテスターであたってみたんですが、
PICの出力自体がLレベルを指定してるときも2.5Vくらい出てしまっているのが原因みたいです。
って、これどうすりゃいいんだ?
直し方が分からずに途方に暮れてます。
(´(・)`)クマッタ・・
[ 電子工作 ]
最近のエントリー
About LED CUBEその1
2009年03月18日 21:50に投稿されたエントリーのページです。
ひとつ前の投稿は「複数LED制御」です。
次の投稿は「JIN MACHINE」です。
コメントを投稿