予想はずれ
今日はDでMな会社説明会&筆記試験を受けに相模大野まで行ってきました。
いやぁ、遠い。
なんかあそこまで行くとちょっとした小旅行って感じですよ。
O君はこの道のりを3年間通ってたんですね。
すごいです。
しかし柏から相模大野まで改札を一度も通らずに行けてしまったことに少々驚きました。
千代田線から小田急への乗換えなんかは、同じホームの反対側に止まってる電車に乗るだけでしたからね。
僕はSUICAで乗ってしまったんで相模大野で清算してもらったんですが、どっかの地下鉄とは違って非常に丁寧に対応してくれました。
それでDでMなところの説明を聞いてきたんですが、なんだか微妙な感じでした。
ここはDとMが合併したばかりでまだ上手く交じり合ってないらしいです。
しかも合併したのにDとMはブランドとして残って、それぞれに販売契約を結んでいくそうです。
なんだか合併した意味がよく分かりません。
さらによく分からなかったのが社員の話。
技術系としてはソフトウェア設計の方が来てたんですが、ぶっちゃけ説明が下手すぎでした。
ウチ等の方がよっぽど上手いと思います。
パワポ丸読み出し、日本語変だし、尻すぼみだし。
そんなわけで終始イライラしてしまいました。
この思いはアンケートにぶつけておきました。
無記名だったんでw
そして説明会後に適性検査と専門試験を受けたわけですが、かなり簡単な問題だったと思います。
ただ僕の勉強がその範囲まで追いついていなかったので、記憶に頼ってやったら後で負号を付け忘れたことに気づきました。
やっぱり専門試験ってのは会社の業務内容によって、どの範囲が多く出るかが違うんですかね。
音響関係では増幅回路がかなり出てるようですし。
試験時間は30分だったんですが、暇だったのでソフトウェアの方の問題も解いてみました。
内容としては2進数と16進数と論理回路が分かっていれば9割くらい解けるものだったんで、僕でもかなり解くことが出来ました。
あっ、でも今確認してみたらANDとEXORを反対に書いたっぽいです。
まぁ解いたところで意味は無いわけですが。
いやしかし就活はお金がかかりますね。
今日なんて運賃+食費で2500円くらいかかってますしね。
やっぱ実験バイトできないのは痛いなぁ・・・
コメント (2)
わしゃ、
就活では往復2万+食事代。
たくさんの企業うけられないよぉ
確かに関東まで出るとなるとそんぐらいかかっちゃうよねぇ。
そうなると受けるところも相当絞らなきゃならないね。