Top / 自作エフェクター / A/Bセレクター

« タネ、蒔いちゃいました | メイン | アナドレリン »

A/Bセレクター

そんなわけで1台のアンプを2本のギターで使うための2入力1出力のA/Bセレクターを作りました。

今回はアンプ回路などは内蔵していないので、必要なものはケースとスイッチとジャックと配線材のみ。
あとは好みでLEDを付けるだけです。
今回の所要時間は2時間くらいでした。

とりあえず写真をアップ。

A/Bセレクター外観A/Bセレクター中身
中身がとんでもなくシンプルだったので、無駄に400円/mもするWestern Electricの60'sビンテージワイヤーを使ってみました。

INPUT1、2にギターを繋いで、OUTPUTをアンプに繋いで、フットスイッチによって出力するギターを選択することが出来ます。
研究室では動作確認が出来なかったので、家に帰ってから早速使ってみたんですが、ちゃんとギターの出力を切り替えることが出来ました。

もうね、まさに完璧。
完璧にLEDの点き方が逆だよ(´Д⊂
出力されてるギターの方とは反対のLEDが点灯してます。

しかしLEDが点灯している方がONなんて誰が決めたんですか?
消灯している方がONでもいいじゃないか。
元々日本人ってのは影の方にこそ趣を感じるものなんですよ。
そうだ、今こそ原点回帰
陰影礼賛だ!


配線は月曜日に直そうと思います。

コメント (2)

家のCD/MDプレイヤーは待機中の時にLEDが付いて再生中の時にLEDが消灯します。
いくら「スタンバイ」ボタンだからって言っても、分かり辛くてしかたねぇ…

なので配線は直さなくてもよろしいかと思いますよ(´・ω・`)

投稿者 : サガ 日時 : 2005年06月05日 05:20

そういえば友人の家のトイレのスイッチも表示が逆だったなぁ。
案外そういうのもあるんかもね。
でも納得いかんのでそのうち直しますw

コメントを投稿



About A/Bセレクター

2005年06月03日 11:02に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「タネ、蒔いちゃいました」です。

次の投稿は「アナドレリン」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

このブログのフィードを取得
[フィードとは]