ポトフ

ポトフを作りました。
ポトフってのはフランスの代表的な田舎料理で、火にかけた鍋という意味があるそうです。
あとは西洋おでんなんて言われ方もしてるようです。
ちなみにフランス語ではpot-au-feuというそうです。
作り方は簡単。
野菜(キャベツ、大根、にんじん、じゃがいも等)を大きめに切って鍋に入れて、水をひたひたに入れてコンソメ、塩、こしょうを入れてひたすら煮るだけ。
これだけだと味気ないので、ベーコンやウィンナー、鶏肉なんかも入れるとおいしいです。
そしてマスタードをつけて食す。
元々は実家のロールキャベツがこんな感じだったのでそれを真似てみたんですが、野菜のうまみが良く出ていて美味しいんですよね。
今回は冷凍のロールキャベツを入れてみましたが、はっきり言って後悔。
やっぱ実家で食べるようなものを想像してはいけませんね。
美味しくできたのはいいんですが、作りすぎてしまったのが問題です。
おそらく10人前くらいはあると思いますw
さて今週中に食べきれるのだろうか。
[ Coocking ]
コメントを投稿