iPodアダプター
元日から暇だったのでiPodアダプターを取り付けてみました。
しょっぱなから色々な所が取れてます。
今回はセンターパネル上部と下部を取り外しました。
作業内容としては助手席下にあるハイダウェイユニットとiPodアダプターを専用バスで繋ぎ、常時電源とアースを取ってやればOK。
常時電源とアースはナビと同じところから取ろうと思ってました。
で、ナビもせっかく配線類が見えないように工夫したので今回も同様にしようとしたところ、
元々ついてる配線がそんなに長くないんですね。
そんなわけで前回と同じルートでの引き回しは不可。
延長すればできますが、めんどいので却下。
別ルートで引き回すために、今回はセンターパネル下部まで外したわけです。
それにしても汚いw
配線類を引き回すのに役立つのがこちら。
針金ハンガーを伸ばしたやつです。
こいつに配線類を固定してマットの下などに通して行くわけです。
ナビ取り付けでも使いましたが、長すぎたので今回はカットしました。
センターパネル下部を外すと出てくるマットの隙間にIN。
が、ハンガーを短くしすぎて目的の場所まで届きませんでしたw
改めて残りの長いほうを使って通しました。
分かり難いですが、無事に助手席シート下に到着。
これ結構苦労しました。
隙間はあんまりないし、ハンガーのコントロールは利かないし、今回一番時間のかかったところです。
ここまで来れば後は簡単。
ナビを引っ張り出して常時電源とアースを接続。
そしてバッテリーを元に戻してからiPodを繋いで電源ON。
見事に認識されてます。
さらに充電までされてます。
動作確認できたのでiPodアダプター(左側)をマジックテープで固定。
ここまで大体1時間くらいでできました。
元々はHDDナビなので、音楽は本体にたくさん入るわけですよ。
実習中にも2000~3000曲は入ると案内してました。
しかし実際入れてみたらアルバム80枚くらいで容量オーバー。
未だに説明書を読んでないので、何かやり方が違ってるのかもしれませんがw
そこでiPodアダプターが必要になるわけです。
まぁ、元々は興味本位で付けてみたかっただけなんですが。
こんなに曲が入らないとは思ってなかったので。
今はiPod nano(4GB)しか持ってませんが、いずれは80GBのやつを車載用に買い増ししようかと考えてます。
コメント (5)
お!!さらにパワーアップ!!
iPodは便利だよね〜
ごめんよ。
余りにも暇だったもんで取り付けちゃいましたw
やっぱアダプターは買っておいて正解だったよ。
>アルバム80枚くらいで容量オーバー。
パーティションの区切りがそうなってるんジャマイカ?
確かMSVとPCからの転送した音楽の領域が分かれてた気がする。
80枚で十分じゃないんかいっ!!
ってつっこみは誰もいないのね。
ナビでも操作できるんだ~
こういうのバッテリーの問題があるけど
充電できるならいいかもね
>KG
ナビから直接でもPCからの転送でも容量オーバーってなっちゃうのよ。
って、今説明書読んでみたら、ナビ+mp3やwmaの直接転送領域とATRAC3形式用の領域とで分かれてるみたいだね。
まだ前者の部分しか使ってないから、あと倍は入るっぽいね。
領域を広げてみるよ。
>はぎちん
みなさん大量にCDをお持ちですからね。
俺も厳選して転送したつもりなんだけど、それでも入りきらなかったのよ。
まぁ、普段はその内の数枚しか聞かないだろうけどねw
充電できるってのはいいよね。
後はみんなでどっか出かけるときに他にiPod持ってる人がいれば、その曲をかけることもできるし。
きっと役に立つはずですw