kurukuru
今日は一日中CDが回ってる様を見てました。
ほったらかしでできる測定じゃなかったんで、他の事に手を付けられませんでしたよ。
ただひたすらに12時間ディスクの交換だけをやってました。
で、
会社入ってからソフトのソースプログラムをいじったりするようになったんですが、
この1週間くらいで急にソフトのことが理解できるようになってきた気がします。
ついこないだまでは全く理解できなくて、「はじめてのC言語」片手にムキーッo(`ω´*)oってなってたんですけどね。
やっぱり必要に迫られれば何とかなるもんだね。
いつの間にか自然とポインタを使うようになってたし。
あれの意味がやっと分かりましたよ。
ソフトも分かるようになると、中々面白いもんですね。
1からソース書けって言われたら無理ですが。
[ Diary ]
コメント (2)
C言語なんて全く分からないPGの俺が来ましたよ。
俺も1からソースは書けないよん。
今日帰社日でもりけん似の先輩に作業報告しててそんな話になったケド、コピペするテクニックがありゃOKと言われたよ。
※勿論自分の腕一本で生きるなら別だけどね…
で、本題。
CDといえば、↓こんな記事があるケド、どう思う?
ttp://www.procable.jp/setting/19.html
確かにコピペでもちゃんと動くようなものが作れればいいんだよね。
今まではやろうにもどこがどうなってんだか分からなかったからさ。
>CD
なげぇ。
全部は読んでないけど、要はCDプレーヤーはデータ転送の際にデータの欠落が起きてるにもかかわらず、適切な補正をしてないということかな?
なんでこの人がここまで言い切ってるのか知らんけど、CDプレーヤーがまったくエラー訂正をしてないってことはないでしょ。