Top / cube / イーテック

« おめ | メイン | でっていう »

イーテック

ETCを付けてみました。

ちなみにイーテックとは国土交通省が公募で決めた愛称らしいんですが、一度も聞いたことありませんね。
今回購入したETCはミツビシのEP-727Bというアンテナ、スピーカー分離タイプのもの。
ネットで探したら助成金適用でセットアップ込みで4800円で買えました。

さらに今回は今使ってるカーナビと接続するために、 純正ETCの接続ケーブルのみを購入。
まぁ、この辺の事情はいろいろとあるわけですが、調べてみるといろいろと出てきます。
↓の店なんかでも売ってますし。
http://www.mikuniya.info/
今回買ったケーブルはコネクタを付け替えたりピン配を変える必要があると思ってたんですが、 まったくもってコネクタ形状も同じなのでそのまま付きそうな感じでした。

では、いざ取り付け。
今回は小物入れを加工して、その中に本体を収納することに。
ETC_02
最初はケーブルを通す穴だけ開けようと思ったんですが、意外と小物入れの奥行きがなかったので、 本体を後ろからちょっとはみ出させるようにしないと入りません。
ちゃんとした工具があればきれいに開けられますが、手元にある工具でやることにしました。
とりあえずピンバイスで適当にミシン目状に穴を開けて、そこをカッターで切断しようと思ったんですが、 さすがにカッターでは切れなかったのでニッパーでブチブチとちぎる様にしてカット。
ちなみにこれやってたの夜中の2時半。
飲み会から帰ってからやってました。
眠いっつーの

ETC_03
で、やすりがけしてこんな感じに。
かなり荒いですが、手で触っても怪我しない程度にはなってます。
まぁ、見える部分じゃないし、こすれてケーブルが切断するほどのバリが残ってなければいいでしょう。

ETC_04
で、これが本体が入ったところ。
両面テープの厚みを考えてなかったので、 いざ張ってみたら入らないかと思いましたがギリギリいけました。

あとはアンテナをフロントガラスに貼って、 見えないように配線。
これが一番時間かかったかな。
そして本体に電源、アンテナ線、ナビとの連動ケーブルを接続して終了。
大体1時間くらいですかね。
やっぱりこれくらいの作業だと簡単です。

で、バッテリー線を戻してACCをONにすると、 ちゃんと車のスピーカーから案内音声が。
連動にすると車のスピーカーから音が出るんで、ETCはスピーカー分離型にして接続しないようにしたわけです。
ETC_07
ちゃんとナビでも認識されました。
というわけで、合計で10,000円以下でナビ連動まですることができました。
まだ実際にETCゲートをくぐってませんが、そのうち近所の有料道路で試してみようと思います。
開かなかったらどうしようw

コメントを投稿



About イーテック

2007年09月15日 19:29に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「おめ」です。

次の投稿は「でっていう」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

このブログのフィードを取得
[フィードとは]