Top / 玄箱いぢり / HDDの接続~Debian化

« ギリギリchop | メイン | 復旧~再Debian化~アプリのインストール »

HDDの接続~Debian化

ついに玄箱が届きました。

玄箱とは玄人志向が販売しているNAS(Network Attached Storage)キットのこと。
詳しくはITNAVI.com 玄箱(クロバコ)とは - 玄箱で遊ぼうを参照。

今回購入したのは玄箱の中でもGigabit Eternetに対応したKURO-BOX/HG
HGが何の略かは知らないが、間違ってもフォーーーッとか言ったり、カクカクしだすことは無い。
本当はHigh Gradeの略か?
それかHennna Gurasan?
まぁ、BUFFALOのHGLANシリーズから来てるのだろう。

この玄箱はNASと言ってもHDDが付属していないので、別に入手してセットアップしてやる必要がある。先日の日記では外付けHDDのドライブを流用すると言ったが、安かったのでHDDも新規に買ってしまった。
これで当分ジャケットは買えなくなってしまった。

そんなわけでまずは組み立てる。
外箱
玄人志向製品の外箱にはこのサングラスの怪しい人物が必ずいる。
いったい誰なのか。
ウチの研究室のT君がサングラスをかけるとこんな感じらしい。

内容物
箱の中には本体である玄箱、セットアップディスク、台座、ネジ(3本)、解説書が入っていた。
解説書といっても白黒で明らかにコピーしたものだが、玄人志向製品には大抵説明書自体が入ってないので付いてるだけマシな方。

そして解説書どおりに玄箱の筐体を開けていくと基盤が出てきた。
基盤
ちなみに解体の際には槻ノ木隆のPC実験室 玄人志向「玄箱」を試すを参考にした。
カニさんマークのLANチップが見える。
よく安物のLANボードに載ってるのを見かけるチップだ。

そして今回使用したHDDがこちら。
HDD
MaxtorのDiamondMax 9L160P0という160GBのもの。
いつもはSeagateのバルク品を買っているので、真空パックが目新しかった。

そしてこれが基盤を持ち上げたところ。
HDDステーと電源基盤
左側がHDDステーで右が電源基盤。
HDDは付属のネジ2本でステーに固定。
しかしもう1本のネジの使い道が最後まで分からなかった。

これは先ほどの基盤の裏側。
基盤の裏側
電気二重層コンデンサが見える。
さらに下の方にはBUFFALOの文字も。

そして無事にHDDを装着し、筐体を元に戻して完成。
完成
ここまでの手順は付属の解説書や上で紹介したHPを見て行えば20分ほどで出来る。

そして完成した玄箱をLANに繋ぎ電源を入れる。
そろい踏み
ちなみに左から玄箱HG、ADSLモデム、無線LANブロードバンドルーター。
後ろの配線はあまりにも汚いことになっているし、コンセントも超タコ足になっているのでお見せできない。

とりあえずハードウェアのセットアップはこれで終了。
続いて付属のセットアップディスクを使って玄箱の設定をする。
セットアップディスク
セットアップを開始するとLANに繋がった玄箱を自動で探しに行ってくれる。
この際ファイアウォールが有効になっていると失敗してしまう。
無事に認識されたら「セットアップ開始」をクリック。
2~3分でセットアップは終わり、無事にNASとして使うことが出来るようになる。

しかしそれだけではつまらない。
玄箱が搭載しているOSはMonta Vista Linuxらしいが、これをDebian GNU/Linuxに載せかえる。
俗に言うDebian化である。
数あるLinuxディストリビューションの中でもDebianの方がメジャーであるし、Debian用に用意されているアプリケーションを容易に導入できるからだ。
メジャーなものの方が情報量が多いので、いざと言うときに調べやすい。

玄箱のDebian化は玄箱 Debianサーバ構築メモを参考に行わせてもらった。
こちらでは玄箱うぉううぉう♪で公開されているDebian化キットを使用したアップデート法を紹介している。

早速手順どおりにDebian化を行う。
しかしアップデート後、DIAGというエラーを示すランプが点滅して玄箱が落ちてしまった
どうやらこのDIAGランプの点滅回数によってエラーの内容が分かるらしい。

今回の点滅回数は5回。
調べてみたところFlash Memoryの異常らしい。
とてつもなく嫌な予感がする。
どうやらこの状態になると復旧は困難らしい。
マザーボードのBIOSが飛んだようなものか?

しかし数時間放っておいたら直ったという人もいた。
今はその可能性にかけよう。
復旧は限りなく無理そうだが・・・


と言う訳で、届いて1時間ほどで壊れましたw
って、笑える状況じゃないですよ。
勉強大にしてはあまりにも高すぎる。
今までunofficialな使い方をしてきた物も結構ありましたが、故障やトラブルってのは一度も無かったんですよ。
それが1時間ほどで新品の機器が壊れてしまうとは。
まぁ、今回は玄箱を手に入れたことによる興奮のせいで、よく確認しなかった僕が悪いんですけどね。なんてこった。

コメントを投稿



About HDDの接続~Debian化

2005年10月31日 11:27に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「ギリギリchop」です。

次の投稿は「復旧~再Debian化~アプリのインストール」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

このブログのフィードを取得
[フィードとは]