Top / cube / スピーカー修正

« HGUC GP01Fb | メイン | with T »

スピーカー修正

GLもJLも出張でいないので、お休みをいただきました。

と言うわけで、スピーカーの修正を。
実は土曜日に車乗ってて左折したら、左側のスピーカーからまた音が出なくなったんですね。
そんなわけでツイーターの設置位置変更も含めた調整をGW中に行おうと思ってたんですが、計画を前倒し。
今日行ったのはスピーカー線の引き回しと、ツイーター位置の変更です。

 IMG_1741
とりあえず外せるところは全部外しました。
今回はスピーカーからナビまで配線するので、グローブボックスも外しています。

IMG_1742
で、これが今回使ったスピーカーケーブル。
1m100円ちょっとの安物ですけど、純正ケーブルよりはいいでしょうし、何よりこれ以上太くなると通すのが大変になりますし。

IMG_1744
今回のために配線通しを買いました。
ナビを取り付けたときは針金ハンガーを切ったやつを使いましたが、ハンガーよりも柔らかさがあるので使いやすいと思います。

IMG_1746  
どこを通していいものか悩みましたが、いい感じに空いてる穴を発見したので、ここを通していきます。

IMG_1749
よし通った通った・・・
って、ケーブルを掴んでる部分が太すぎて通り抜けなかったよ(´・ω・`)

IMG_1750
結局、短く切った針金ハンガーを使いました。
使えるわコレ。
この後、後ろに見えるチューブにケーブルを通してドア側にケーブルを持ってきます。
これが結構大変。
今回一番苦労したかも。
おかげで写真を撮る余裕もありませんでした。
ここでは配線通しが役立ちましたね。

IMG_1752
で、スピーカー接続用の端子をかしめる。
はい、スリーブ通し忘れた。
やっぱ一度はやるよね。

IMG_1753
今度はOK。
反対側は丸型ギボシに加工。
極性には注意。
あとはこいつをスピーカーに繋いで一先ず左は終わり。

 IMG_1755
右側はさらにケーブルを通す隙間が無かったけど、最終的には色んなケーブルが通ってるとこに通しました。
で、こっちも同じようにスピーカーに接続し、反対側を丸型ギボシに加工。

IMG_1756
そしてナビを取り外して、ナビからスピーカーへ繋いでるギボシを外して、ネットワークの配線に付け替える。
新規に通したスピーカーケーブルの丸型ギボシの方はネットワークのWOOFER端子に接続。

IMG_1757 
で、ネットワークは開いてるスペースに貼り付け。

IMG_1758
全てを戻して終了。
ツイーターがダッシュボード上に来ました。

IMG_1759
で、AUTO TA&EQ用の測定マイクを設置。
車の前でベルトを外す怪しい男がいたら僕かもしれません。
測定まで終わって今日の作業は終了。

今回は3時間半くらいかかりました。
グローブボックスの脱着で30分以上かかってますけどね。
終わるのが30分遅かったら雷雨に見舞われて散々なことになるところでした。

で、肝心の音ですけど、かなり良くなりました。
前回設置したときよりも音の数が増えたというか、厚みが出たと言うか。
やっぱり純正ツイーター用にフィルターが元々入ってたんですかね。

でもやっぱり一番は端子直挿し&ビニテぐるぐる巻きとツイーターがいつポロリと取れるかと言う不安感から開放されたのがいいですね。

AUTO TAも中々いいですね。
左右のバランスが良くなりました。
右側のツイーターの音ばかり気になると言うことはなくなりました。

ただ、純正スピーカーのときもそうでしたが、AUT TA&EQをかけると、低音があまり出なくなる気がします。
これはサブウーファーを買えと言う無言のプレッシャーか。

コメントを投稿



About スピーカー修正

2007年04月09日 22:17に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「HGUC GP01Fb」です。

次の投稿は「with T」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

このブログのフィードを取得
[フィードとは]