« 154日目 | メイン | ファイヤーッ!! »
玄箱のその後
ひとまずは完成となりましたかね。
USB外付けHDDに関してはパーミッションの設定によってroot権限以外では書き込みが出来なくなっていたんですが、どうにもパーミッションを変更することが出来ないので諦めました。
まぁ、rootで書き込めれば特に問題はないですしね。
続いてsambaにおける文字化けですが、どうやらlibiconvという汎用の文字コード変換ライブラリを利用するようにリビルドしなきゃいけないっぽいです。
以下のリンクを参考にしてやってみました。
玄箱を使い倒す
[て] 玄箱にSambaを導入(続き): 大阪てきとー日記
Doblog - 熱々日記 -
ホント感謝してます。
やり方はリンク先を参考にした方が良いです。
makeの際にコンパイラが無いみたいなエラーが出たので、gcc++をインストールしました。
あとsambaのconfigureの際に「configure: error: --with-pam specified but no PAM headers found」というエラーが出たので、オプションから--with-pamを外しました。
sambaのmakeは1時間くらいかかりました。
そしてmake install。
とりあえずちゃんとインストールされたっぽいです。
そして設定ファイルの編集をしようと思い
# vi /usr/local/samba/lib/smb.conf
そんなファイルは無いよと怒られてしまいました。
/usr/local/samba/libに移動してlsしてみましたが、確かにありません。
設定ファイルがないんじゃどうしようもない。
インストールが不完全なのかな。
それとも別の場所にsmb.confがあるのか・・・
しばらく考えてみましたが、ftpがあるのでsambaはいらんだろうってことで、sambaは使わないことにしました。
何だか気持ち悪いままですが、変なことをして初期化せざるを得ない状況は勘弁なので放置しておきます。
USBHDDも使えるようになったし、とりあえずはこれでいいかな。
あとは玄箱上で本格的にMovable Typeが使えるかを検討してみようと思います。
コメント (4)
アドバイスありがとう!
%find / -name smb.conf
を試してみたら見つかったよ。
11個もw
前にインストールしたときのやつも残ってたのかな。
とりあえず今回のインストールによって出来たと思われるsmb.confを編集して、/usr/local/samba/libにコピーしておいたんだけど、どうもsamba自体がうまく動かないみたい。
やっぱりインストールが上手く行ってないっぽいね。
ホント何で11個もあったんだろうかw
sambaはあきらめることにするよ。
LAN内にパソコン1台しかないのにファイルサーバ立てたって意味ないしw
ftpが使えるからいいやね。
11個ってw
ともあれ、出来なかったかぁ。
sambaは適当にいじくった経験しかないからわからないなぁ...。
ともあれ、これ以上は力になれそうにないです。
でもでも、構成は頑張ってね!
%find / -name smb.conf
を試してみた?
ファイルを探す時によく使うコマンドです。
ただ、findコマンドがインストールされてるかどうか試す必要が歩けども。
ちなみに存在しているかを試すコマンドは
%whereis find
です。
パスが出力されればOK。
もし、なければ、一から設定ファイルを書く!
ネット上に落ちてる設定ファイルの内容をコピペして自分なりにカスタマイズしてしまえばOKじゃん!!!