Study アーカイブ
2005年10月18日
2005年06月21日
2005年05月02日
2005年01月06日
2005年01月05日
2004年12月06日
2004年12月04日
2004年10月15日
2004年09月29日
隣の芝生は青く見える
12月にウチの大学で開かれる環境に関するシンポジウムだかなんだかのポスターセッションにエントリーすべく実験を始めたのが6時前。
というのも明日がエントリーの締切日だからなんです。
もっと早くからやれよって感じですが、先週言われたんだから仕方ありません。
2004年09月20日
2004年09月18日
ふぅ
とりあえず簡単なほうのレポートは終わりました。
コピペコピペでしたが・・・
しかし締切日が近く、英語の論文を2編読まなきゃならないからとてつもなくめんどい方のレポートはまだ終わってません。
半分くらいは終わってるんですが、既にめんどくさいレベルMAXです。
2004年08月28日
2004年08月27日
終了
今朝は7時前に起きて朝食をとってから最後の練習をしました。
そしてタクシーで会場である東北工業大学へと向かいました。
このタクシーの運転手の運転が荒く、途中でエンストしそうになったり、人を轢きそうになったりしましたが、そんなことはもう気にすることができる状態ではありませんでした。
とりあえず会場に着いてからも練習はしましたが、あまり集中してはできませんでした。
そうこうしているうちに僕の順番となりました。
もうこの時点では大分開き直っていたのですが、発表中は心ここにあらず状態で口が勝手にしゃべっているような状態でした。
しかし練習のときより上手く発表できたかもしれません。
そして最後の関門である質疑応答ですが、あまり突っ込まれたことは聞かれなかったのでなんとかなりました。
終わってみての感想ですが「思ったより楽勝だったかな」という感じでした。
卒論審査会の方がよっぽど緊張したように思えます。
とりあえず卒業資格ゲットです。
そして友人全員の発表が終わってからは大戸屋で昼食を食べ、その後一旦ホテルへ戻ってから伊達政宗で有名な青葉城跡へ行ってきました。
が、そこは文字通り跡しかなく、一通り見回ってから「ずんだシェイク」を飲んでホテルへ戻りました。
そして夕食はナリさんお勧めの牛タン屋で食べようと思ったんですが、込んでいたために別の店に行きました。
僕はもう一泊するのでそのまま待ってもよかったんですが、今日のうちに帰る友人がいたので仙台駅の中にある牛タン屋で食べました。
牛タンマップには載ってない店だったんですが、さすがにおいしかったですね。
肉厚で柔らかくて味がいい。
仙台に来た甲斐がありました。
その後友人を見送ってから、現在はホテルで飲んでます。
明日は松島に行く予定です。
刺身食うぞ!!w
2004年08月26日
メインは観光
ホテルで無線LANユニットを借りて繋いでいます。
千葉を出る前には「ホテルに着いたら発表練習するぞ」と意気込んでいたのですが、昼食をとった後になぜかヨドバシカメラに行ってしまったり、ホテル周辺をぶらぶらしてしまってほとんど練習してません。
なんつーかもう早く観光がしたくてしょうがないんです。
気持ちの中では確実に観光がメインになってます。
「そういや明日学会だっけ」ってな具合で。
ここまで来たら開き直るしかないですよ。
まぁ話す内容も八割方は出来上がってるんで何とかなると思いますが。
はぁ、明日の11時ごろにワープしたいw
2004年08月25日
いよいよ
明日仙台へ出発します。
今日になってまた不安になってきたんですが、友人のメールで元気が出てきました。
ここまで来たらもうなるようにしかならないんだから、結果はどうあれやってやるだけです。
うぉー!!
2004年08月23日
第一関門クリア
今日は学会の発表練習。
結局資料が完成したのは発表練習の2時間前でした。
ホント昨日サガに送ってもらえてよかった。
そして発表練習。
今回は発表する内容一字一句すべてを書きこんだ台本を用意しました。
こんなことをしたのは研究室入って最初のゼミ発表以来です。
それくらいせっぱ詰まってました。
そして覚える時間もなかったので、台本を読みながら発表したんですが最後まで噛み倒しで終わってしまいました。
しかし先生からは「話の流れも分かりやすいし、大体いいんじゃないの?」と言っていただけました。
でもプラズマの研究に関する発表となると事情が変わってきます。
スライド1枚ごとに先生から「こうした方がいいんじゃないの?」とか「こういう風にはできない?」といったアドバイスが入るわけです。
僕の場合は先生のアドバイスは3分ほどで終わりましたが、プラズマ関係になると1時間ほどになります。
もともとプラズマが専門の研究室なので仕方ないとは思いますが、ちょっとあんまりです。
アドバイスがいただけただけでもありがたいんですけどね。
2004年08月06日
好調
昨日の日記で研究が進んでないと書きましたが、今日1日がんばったおかげで学会は何とかなりそうです。
あとはデータ整理をして考察をすればなんとか形にはなりそうです。
最終的にはどれだけ誤魔化せるかにかかってますw
2004年08月05日
やばいかも
学会が近いというのに測定がうまくいきません。
学会は27日なんですが、26日にはこっちを出発する予定です。
しかしその前に発表練習をするので23日までにはパワポを仕上げたいところ。
しかししかし22日が同窓会なので21日午後に実家へ帰宅。
すると実験できるのはあと2週間ちょい。
が、10日・11日は研究室のある建物が停電。
10~14日は断水。
という訳で、10~15日までは実家に帰る予定です。
となると、実験できる日は土日を含めてもあと9日。
パワポを作る時間も考えるとあと7日ほど。
マジでやばくね?
実家に帰る前までにデータが取れれば実家でまとめることも出来るんですが、そうなるとあと4日でデータを取らなければなりません。
調子がよければ1日でもデータは取れると思うんですけどね。
もしかしたら同窓会行けないかもなぁ。
あぁ、鬱だ・・・
ひつまぶし食べて気合入れるぞ
(`・ω・´)シャキーン
2004年07月29日
先はあるのか?
久しぶりに研究のことでもちょっと。
メタノールを使わない? 燃料電池、多くの「選択肢」
↑のリンクはまさに僕が研究している直接メタノール型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)に関する記事です。
燃料電池に関しては様々な分野で関心が高いと言われていますが、僕自身は普及しないまま忘れられてしまうんじゃないかなどと思ったりします。
理由としてはまだまだ課題が多いことと、普及させるためには絶対必要なインフラの整備が挙げられます。
まがりなりにも研究してる本人がこんなことを言うのもなんですが、DMFCはそのうち無くなるんじゃないかと思います。
普及するのであればマイクロリアクターを使用して、メタノールから水素に改質して発電する燃料電池でしょう。
もちろん自分が関わってた物が世の中に普及してくれればうれしいですけどね。
現実はそうも行かないような気がします。
2004年07月06日
Happy Days
昨日やっとこ準備が整ったので新型の燃料電池を製作し、出力測定をしてみました。
しかし結果はどうもいまいち。
以前のものよりも劣っていました。
そこで一度ばらして確認してみると、どうやら電極と金属板の接触がうまくいってなかった模様。
そこで隙間を埋めるために金属メッシュを挟み込み再度渡来、もといトライ。
するとなんだか妙に調子がよくなりました。
そしてどんどんと出力が上がっていき、以前のものの倍ほどの出力が得られました。
去年からやってた研究がやっとこ報われた瞬間です。
僕は興奮しながら先輩に報告し、喜びを分かち合いました。
2004年07月05日
管理者不在
理由は知りませんが、今日から水曜日までウチの研究室の先生がいません。
そんなわけで今日は無法地帯になってしまうかと思ったんですが、みんな学会が迫っているためにちゃんと研究をしていました。
もちろん僕もやりましたよ。
しかし4時半ごろに緊張の糸が切れてしまい、久しぶりにBMをやることになりました。
BMとはボンバーマンのことですw
今日やったのはスーパーファミコンのスーパーボンバーマン4。
前にやった5は相当盛り上がりましたが、その前作にも関わらず5には無い要素がたくさんあって楽しめました。
結局終わったのは6時。
僕はさっさと帰って、スーパーに夕食の材料を買いに行きました。
明日は先生不在2日目。
しかし僕は明日から本格的に測定ができそうなので、暇は無さそうです。
2004年07月03日
疲れた・・・
今日は土曜出勤して研究に使う材料の加工をしてきました。
ターゲット材は1mm厚のステンレス板。
これに6mmのネジが通せるようにボール盤で穴を開けます。
しかしステンレス板ってのはかなり硬いんですよね。
以前、アクリル板に穴を開けたことがあるんですが、それと比べると半端じゃないほど硬いです。
アクリル板であれば6mmの穴をいきなり開けられるんですが、ステンレス板に穴を開けるには一旦小さい穴(今回は3mm)を開けてから目的の大きさの穴を開けなければなりません。
そうしないとステンレス板の表面でドリルの切っ先がすべってしまい、穴を開けることができません。
2004年06月23日
強し
研究に必要な材料が今日揃いました。
早速1mm厚のステンレス板に穴を開けようと思ったんですが、硬くてドリルのほうが壊れそうです。
何かいい方法はないんだろうか?
あと80個近く穴を開けなきゃならんのですがw